Tuesday, April 24, 2007

30.000 rang Jepang setiap tahunnya bunuh diri

Setiap tahun jumlah oranh Jepang yang bunuh diri 30.000 orang dan jumlah ini merupakan 4 kali lipat jumlah kematian yang disebabkan kecelakaan lalu lintas. Untuk itu dirasakan perlu secara aktif membuat kegiatan pencegahan bunuh diri sebagai masalah nasional. Jumlah orang bunuh diri jika dibandingkan jumlah penduduk 100.000 jiwa didapat angka 24 , dan angka ini merupakan angka tertinggi kedua setelah Rusia, dalam negara-negara yang tergabung dalam G8. Dalam laporan WHO diketahui bahwa 95% orang yang bunuh diri mengalami depresi atau penyakit mental lainnya, akan tetapi, yang pernah membawa permasalahan (curhat) nya ke dokter/ atau teman hanya sedikit sekali. Karena itu jika masyarakat sekitarnya mengetahui tentang penyakit si korban, bisa juga mengetahui tanda-tanda bahwa seorang akan bunuh diri, maka jumlah orang yang menjadi korban semestinya bisa ditekan.
Pemuda berusia dibawah 30 tahun menempati 10% jumlah orang yang bunuh diri. Terutama pada masa puber yang masih labil kejiwaannya, perlu diajarkan pentingnya hidup dan juga pencegahan untuk mengakses situs-situs yang mengajak bunuh diri bersama dll.
Finlandia juga pernah mencapai angka bunuh diri yang tinggi yaitu 30, namun berkat usaha pemerintah sejak tahun 1990 angkat tersebut dapat ditekan menjadi 22. Pemerintah Finland mengadakan analisa terhadap keluarga dari orang yang bunuh diri, serta menyebarkan pengetahuan mengenai depresi kepada masyarakat awam, dan hasilnya cukup menggembirakan.

自殺対策大綱 取り組み次第で予防できる
(読売新聞 - 04月24日 01:51)

 日本の年間の自殺者は約3万人で、交通事故による死者の4倍に及ぶ。自殺予防を国民的な課題として、積極的に取り組んでいく必要がある。

 内閣府が設置した有識者による「自殺総合対策の在り方検討会」が自殺者を減らすための提言をまとめた。

 昨年施行された自殺対策基本法は、政府の自殺対策の指針となる大綱の策定を義務づけている。政府は報告書に基づき大綱案をまとめ、6月までに閣議決定する予定だ。

 人口10万人当たりの自殺者数を示す自殺率は24で、主要8か国(G8)の中でロシアに次いで2番目の高率だ。

 報告書は、国民が自殺について正確な知識を持つよう、国や地方自治体が、あらゆるレベルで教育活動、広報活動を実施する必要があるとしている。

 自殺する人の95%以上が、うつ病などの精神病にかかっているとする世界保健機関の調査報告がある。しかし、実際に自殺前に医師や家族、友人らに相談を持ちかけるケースはごくわずかだ。

 周囲の人が、うつ病の症状についての理解を深め、自殺のサインに早く気付けば、早期発見、早期治療につながる。

 特に日本の自殺率は、バブル崩壊で不況が深刻となった1998年に急上昇して以来、高い水準で推移している。

 報告書は、職場での心の健康への取り組みが、特に中小の事業所で遅れているとし、商工会議所などを活用した支援策の拡充などを提言している。

 30歳未満の青少年の自殺は、全体の10%程度だ。特に思春期は精神的に不安定な状況に陥りやすい。命の大切さを伝える教育や、自殺サイトへのアクセスを防ぐ手段の普及啓発も求めている。

 自殺のより詳細な実態調査、自殺者の家族への支援、自殺未遂者へのケアなどが必要なことも盛り込まれた。

 かつては自殺率が高かったフィンランドでは、政府の総合的な自殺対策の結果、90年から10年間で、自殺率が30から22に下がった。遺族への面接に基づく原因分析や、うつ病の知識を普及させるキャンペーン活動などが功を奏した。

 人口約3000人の新潟県、旧松之山町(現十日町市)では、県のモデル地区として地域をあげて自殺予防の啓発活動に取り組んだ。75年~85年に3・3人だった65歳以上の年間自殺者は、86年~2004年には、1・5人に減少した。

 これらの事例は、取り組み次第で自殺は予防出来ることを示唆している。

 こうした実例を、日本の都市社会での自殺対策にどのように生かして行くか。さらに知恵を絞っていきたい。

No comments: